◆ガイド付き街歩きプラン◆
【西尾市】五感で堪能する抹茶の世界、心安らぐちょっと大人の「抹茶街道」(スタンダードプラン)
抹茶生産量トップを宇治と争う西尾市。2019年全国茶品評会では品質で日本一に輝きました!西尾ならではのプログラムを通し、見る、聞く、知る、香る、触れる、挽く、味わう、点てる、食べる、買うといった西尾の抹茶を様々な方法で堪能しお楽しみいただけるプランです。今回は抹茶を楽しむ「スタンダードプラン」と「西尾の歴史探訪プラン」をご用意致しました。
ご旅行代金/おひとり様
(スタンダードプラン)
おとな | 6500円 |
---|---|
こども | 5500円
※未就学児無料 |
所要時間 | 約4時間 |
---|---|
設定期間 | 2023年4月1日(土)~2023年9月30日(土) |
協力 | 西尾市観光協会 |
エリア | 西尾市 |
このプランのおすすめポイント
稲荷山茶園公園
約100haの茶畑が広がる場所で西尾の抹茶の概要を説明致します。西尾の抹茶は「棚式覆下栽培(たなしきおおいしたさいばい)」という技法で甘味成分のテアニンが渋み成分に変化しないように栽培されています。
抹茶工場見学&石臼挽き&抹茶点て体験
茶葉を加工して抹茶にするまでの過程の説明や石臼挽き体験、専門家から作法を学びながらお茶を点てて飲む体験(和菓子付)をお楽しみいただけます。
紅樹院
明治時代に住職が抹茶栽培を本格化させた「茶祖の寺」を見学いただきます。境内には京都から持ち帰った茶の原木があります。
このプランのレポート
続きを見る
【西尾市】五感で堪能する抹茶の世界、心安らぐちょっと大人の「抹茶街道」(スタンダードプラン)
西尾は抹茶生産量トップを宇治と争っています!2019年全国茶品評会では品質で日本一に輝きました!その特徴を活かした西尾だけのプログラムをご用意しました。見る、聞く、知る、香る、触れる、挽く、味わう、点てる、食べる、買う・・・・西尾の抹茶を様々な方法で堪能し、楽しんで頂きます。このツアーを終了したその瞬間、貴方は〝抹茶マスター〟です!
西尾の抹茶
棚式覆下栽培(たなしきおおいしたさいばい)という手法で甘味成分であるテアニンが光合成によって渋み成分に変化しないように栽培し、岡崎産の御影石で作られた石臼で挽いたものだけを「西尾の抹茶」と呼んでいます。第47回関西茶品評会(2016年)で、農林水産大臣賞受賞。てん茶部門で産地賞受賞。第73回全国茶品評会(2019年)で、てん茶部門個人で農林水産大臣賞受賞など、西尾の抹茶は、受賞常連です。
葵製茶駐車場にてご集合
9:15までに葵製茶駐車場へご集合ください。葵製茶駐車場にてガイドと合流して徒歩にてご案内いたします。
■車でお越しの方は葵製茶駐車場にお車を駐車してください。(駐車代金は無料です)
■電車でお越しの方は名鉄西尾駅より「六万石くるりんバス」(西野町線)(おひとり様1乗車200円)をご利用ください。
※西尾駅8:55発⇒横町屋敷9:03着(下車後葵製茶駐車場まで徒歩約7分)
葵製茶HP
茶畑が広がる「稲荷山茶園公園」
茶畑を見学しながら西尾の抹茶の概要をご説明いたします。(見る・聞く・知る)
この周辺の約100haの土地に、「棚式覆下栽培(たなしきおおいしたさいばい)」という手法で生産される茶畑が広がっています。温暖な気候や矢作川がもたらしてくれる肥沃な土壌、川霧はお茶の木の成育に適し、栽培や加工技術も磨かれ、現在抹茶の生産量において全国有数の地となっています。品評会でも常に優秀な成績をおさめ、茶どころ「西尾」は名実ともにその名を高めています。
専門家の説明を聞きながら「抹茶工場見学」と「石臼挽き&抹茶点て体験」
老舗抹茶生産者「葵製茶」の工場を専門家の説明を聞きながら見学します。(見る・聞く・知る)
ここでは実際に石臼を挽いて、石臼の大きさによる抹茶の味の違いを比較してください。(挽く・嗅ぐわう・味わう・触れる)
併設されたカフェでは、作法の説明を受けながら抹茶を自分で点てる体験をします。(学ぶ・点てる・飲む)
大正時代からの老舗「葵製茶」。現在は5代目。抹茶などのお茶製品や、茶碗・茶筅などの茶道製品のお買い物もどうぞ!
お茶の原樹が今も残る「紅樹院」
抹茶に関連するお寺をガイドの案内で巡り、西尾の抹茶の歴史に触れていただきます。(聞く・見る・知る)
明治に入り、紅樹院の住職足立順道師の尽力により栽培や製茶技術が本格化しました。その際、京都から持ち帰った最初の茶の原樹が、今も境内に保存されています。
碾茶を使った釜飯(碾茶釜)が有名な「日本料理魚寅」
昼食は「日本料理 魚寅」で名物「碾茶釜」をご賞味いただきます。碾茶(てんちゃ)とは抹茶の原料で、これを石臼で挽くと抹茶になります。鯛をまぶしたお米の上に碾茶を敷き詰めて炊き上げた逸品です。碾茶と鯛めしとの相性は抜群です。豊かな香りと味をご堪能ください。(香る・食べる)
日本料理 魚寅HP
老舗和菓子屋の「晴月園」でお買い物
昼食後は老舗和菓子屋「晴月園」へご案内してプラン終了です。「葵製茶」もお近くですので、思い思いにお買い物をお楽しみください。(買う)
季節に合わせた和菓子を取り揃える老舗。抹茶を使った和菓子もあります。お土産にどうぞ!
プラン詳細
日程表
9:15集合
9:20出発
葵製茶お客様専用駐車場
ガイド合流
9:30~9:50
稲荷山茶園公園
見学
10:00~11:15
葵製茶
工場見学・抹茶一服
11:35~11:55
紅樹院
見学
12:15~13:15
日本料理魚寅
昼食
13:00~
和菓子の晴月園
お買い物(終了後解散)
- 9:15までに葵製茶お客様専用駐車場へご集合ください。(店舗より北へ約50m)
- 葵製茶お客様専用駐車場にてガイドがお待ちしております。代表者様のお名前をお伝えいただき受付を行ってください。
- 車でお越しの方は葵製茶駐車場にお車を駐車してください。(駐車代金は無料です)
- 電車でお越しの方は名鉄西尾駅より「六万石くるりんバス」(西野町線)(おひとり様1乗車200円)をご利用ください。
■西尾駅8:55発⇒横町屋敷9:03着(下車後葵製茶駐車場まで徒歩約7分) - ご旅行代金に路線バス等の交通費は含まれておりません。
- 集合から晴月園到着までガイドがご案内いたします。葵製茶では専門家でもある社員が説明をいたします。
- 長距離の徒歩移動となりますので歩きやすい格好にてご参加ください。
- 稲荷山茶園公園では約100haの茶畑が広がる場所で西尾の抹茶の概要を説明致します。
- 葵製茶では茶葉を加工して抹茶にするまでの過程の説明や石臼挽き体験、専門家から作法を学びながらお茶を点てて飲む体験(和菓子付)をお楽しみいただきます。
- 紅樹院では明治時代に住職が抹茶栽培を本格化させた「茶祖の寺」を見学いただきます。境内には京都から持ち帰った茶の原木があります。
- 日本料理魚寅では鯛をまぶしたご飯の上に抹茶の原料である碾茶を挽いて炊き上げた碾茶釜(釜飯)をお召し上がりいただきます。(小学生の昼食はお子様ランチになります。)
- 晴月園は季節に合わせた和菓子を取り揃える老舗です。抹茶を使った和菓子などお買い物をお楽しみください。

プラン情報
設定日 | 2023年4月1日(土)~2023年9月30日(土)の水・日曜日 |
---|---|
設定除外日 | 上記以外の曜日、第3水曜日、第4日曜日 |
ご旅行代金に含まれるもの | 案内人代、昼食代、抹茶工場見学と和菓子付抹茶点て(たて)体験代 |
最少催行人数 | 2名 |
最少受付人数 | 2名 |
最大受付人数 | 12名 |
集合場所 | ・【お客様行程表PDF】 |
注意事項
- 集合場所の詳細や当日の緊急連絡先等は【お客様行程表PDF】をご確認ください。
- お帰りの交通機関(JR・名鉄・バス等)への接続時間には十分にご注意ください。交通渋滞などの遅れによる自由時間の短縮及び帰りの到着時間が遅れタクシーの利用又は宿泊しなければならない事態が生じても当社は一切の請求に応じられませんので、予めご了承ください。
- 未就学幼児は無料です。ただし、お食事や体験はついておりません。
取消料
契約成立後、お客様のご都合で契約を解除する場合、旅行代金に対してお客様1名につき下記の料率で取消料をいただきます。なお、複数人数のご参加で、一部のお客様が契約を解除される場合は、ご参加のお客様からご利用人数の変更に対する差額代金をそれぞれいただきます。
3日前~前日 | 当日 | 旅行開始後無連絡不参加 |
---|---|---|
20% | 50% | 100% |
- 取り消しまたは人員減による払い戻しを行う場合は、所定の取消料率を差し引いて返金させていただきますが、返金にかかる振込手数料はお客様負担とさせていただきます。