※上部チェックボックスに同意いただいた方のみお申し込みが可能です。
※この場合は、書面受け取り後、改めてご予約の手続きをお願い致します。
徳川家康公生誕の地「岡崎市」には数々の歴史遺産・観光スポットがあります!
味方同士が争う凄まじい戦いであり、のちに三河統一への鍵になったともいわれている三河一向一揆。岡崎にはこの三河一向一揆にまつわるお寺が数多くあり、歴史的に重要な土地でもあります。今回は岡崎歴史かたり人の案内で、三河一向一揆の歴史をめぐる1日間限定バスツアーを開催いたします。
ご旅行代金/おひとり様
おとな | 3000円 |
---|---|
5歳以上~小学生 | 2500円 |
幼児 | 無料
※4歳以下 |
所要時間 | 7時間15分 |
---|---|
設定期間 | 2021年1月11日(月祝) ※残席わずか |
協力 | 岡崎市・岡﨑市観光協会 |
エリア | 岡崎市 |
徳川家康公が、三河一向一揆制圧のため、自ら指揮をとり本陣を置いた浄珠院。一揆方から提案された和議がここ浄珠院で成立した重要なお寺です。
三河一向一揆方の拠点中では岡崎城に最も近く、針崎の地は戦いの第一線場となった。家康方の兵火にかかり焼失したが、家康公から寺院復興の安堵状を得て復興されました。
平安末期に京都から下った神官により創建された三間勾欄付流れ造りの本殿は国の重要文化財に指定されております。
三河の浄土真宗で最も古いといわれる、高田派の寺院。太子堂(柳堂)は、正嘉2年(1258)に建立され、正和3年(1314)に再建された国の重要文化財です。
直営店からチェーン店まで岡崎周辺に7店舗!元祖釜揚げうどんのお店「大正庵釜春」創業明治中期以来のこだわりと伝統をお届けいたします。
徳川家の菩提寺で、桶狭間の戦いで敗れた家康公が逃げ帰りこの大樹寺で自害を図りますが、住職から「泰平の世を目指す」教えを受け、思い留まったという、歴史的に大きな役割を果たしたお寺です。「ビスタライン」は岡崎市の絶景ポイントで必見です!
※下記「+プランの様子を見る」をクリックすると詳細をご覧いただけます!
徳川家康公生誕の地「岡崎市」には数々の歴史遺産・観光スポットがあります!
味方同士が争う凄まじい戦いであり、のちに三河統一への鍵になったともいわれている三河一向一揆。岡崎にはこの三河一向一揆にまつわるお寺が数多くあり、歴史的に重要な土地でもあります。今回は岡崎歴史かたり人の案内で、三河一向一揆の歴史をめぐる1日間限定バスツアーを開催いたします。
「名鉄東岡崎駅北口観光案内所前(9:20集合)」に集合後、徒歩にて北口ペデストリアンデッキへ移動いたします。
家康公生誕「岡崎市」を訪れる観光客の方に、その魅力をご紹介しながら観光スポットをご案内する「岡崎歴史かたり人」は、養成講座において歴史家や観光プロフェッショナルの指導を受け、認定試験に合格した、岡崎に特化したプロフェッショナル観光ガイドです。この「岡崎歴史かたり人」がバスツアーに同行して、訪れるスポットひとつひとつの奥深い歴史をご紹介いたします!
名鉄東岡崎駅北東街区の駅と商業施設を繋ぐペデストリアンデッキ上に徳川家康公の像が設置されました。2019年11月に公開された日本最大級の騎馬像で、家康公が松平から徳川に改姓した25歳当時の姿をしています。
徳川家康公が、三河一向一揆制圧のため、自ら指揮をとり本陣を置いた「浄珠院(じょうじゅいん)」を見学いたします。一揆方から提案された和議がここ浄珠院で成立した重要なお寺です。
浄珠院(岡崎おでかけナビ) HP
土呂八幡宮は、平安末期に京都から下った神官により創建されたと伝えられていますが、三河一向一揆のときに古記を消失してしまったため、次期は定かではありません。三間勾欄付流れ造りの本殿は、約390年前の建築で、国指定の重要文化財になっています。近くの福岡小学校にある6本の立派な黒松は、「土呂陣屋の松」と呼ばれ、市の天然記念物に指定されています。
土呂八幡宮(岡崎おでかけナビ) HP
和田山あるいは寂光山といい、三河における最初の真宗道場として鎌倉時代の正嘉2年(1258)、信願房了海により創建されました。
三河三ヶ寺のひとつに数えられ、1563年に起こった三河一向一揆の本拠であった寺のひとつでもあります。激しい戦いの末、大伽藍も兵火により焼失しました。再興された現在の本堂は1734年に建てられたものです。
勝鬘寺(岡崎おでかけナビ) HP
三河の浄土真宗で最も古いといわれる、高田派の寺院です。太子堂(柳堂)は、正嘉2年(1258)に建立され、正和3年(1314)に再建された国の重要文化財です。松平氏より尊敬されていたことにより、三河一向一揆の際、家康が難を本寺に避けました。本尊は判官九郎(源義経)の持仏であったということから、武将の縁起を担ぎ、家康の所望により、陣中の守り本尊としながら、最後は東京の芝の増上寺に奉納しています。この縁により家康は、「源」の1字をとり、明眼寺から妙源寺と改称しました。
妙源寺(岡崎おでかけナビ) HP
元祖釜揚げうどんのお店「大正庵釜春」創業明治中期以来のこだわりと伝統をお届けいたします。店舗は直営店からチェーン店まで岡崎周辺に7店舗ございます。当ツアーでは岡崎市ならではの八丁味噌を使った「八丁味噌煮込み膳(元康コース)」をご用意いたしました。
大正庵釜春 HP
その美しさは東海地方随一といわれ、国の重要文化財に指定されている「多宝塔」や冷泉為恭の描いた障壁画などの重要文化財のほか、宝物館には松平八代の墓や家康公の木造、徳川歴代将軍の等身大の位牌が配置されています。
徳川家康公が残した遺言に、「予の遺体は久能山へ埋蔵せよ」「位牌は三河の大樹寺へ安置せよ」とあり、徳川家と大樹寺の関係の深さがうかがえます。
桶狭間の戦いで敗れた家康公が逃げ帰りこの大樹寺で自害を図りますが、住職から「泰平の世を目指す」教えを受け、思い留まったという、歴史的に大きな役割を果たした寺です。
この大樹寺にある「宝物殿」には松平8代と徳川歴代将軍の位牌が安置されています。家康公木造とともに、徳川将軍の等身大の高さで作られた位牌がずらりと並ぶ様子は威厳に満ちています。
◆宝物殿への入館券付となります。(通常おひとり様400円)
大樹寺と岡崎城を結ぶ約3キロメートルの直線「ビスタライン」は、徳川三代将軍家光が、寛永18年(1641)、家康の十七回忌を機に、徳川家の祖先である松平家の菩提寺である大樹寺の伽藍の大造営を行う際に、「祖父生誕の地を望めるように」との想いを守るため、本堂から三門、総門(現在は大樹寺小学校南門)を通して、その真中に岡崎城が望めるように伽藍を配置したことに由来しています。
そして歴代の岡崎城主は、天守閣からここに向かい毎日拝礼したとも伝えられています。
再建された岡崎城も、大樹寺から望む眺望は約370年前の当時のままで、門越しに望む岡崎城の姿はまるで額の中の絵のようです。
大樹寺HP
岡崎公園は、岡崎城の城跡を公園にしたもので、岡崎城や三河武士のやかた家康館を中心とした岡崎市を代表する歴史と文化の公園です。面積は、約10ヘクタールあり、広大な園内には、旧城そのままの白亜の天守閣がそびえ、城塁、内堀や家康公ゆかりの史跡等も多く残っております。
その他にも、二の丸能楽堂、巽閣、茶室葵松庵・城南亭、からくり時計、徳川家康公銅像、龍城神社、元康像、五万石藤など、みどころいっぱいの公園です。
岡崎城は家康公天下統一への拠点であり、岡崎市の歴史文化の象徴です。享徳元年(1452)から康正元年(1455)にかけて三河守護代大草城主、西郷稠頼 により築かれ、70年ほど後に家康の祖父・松平清康が入城しました。家康公の父・広忠が殺された後は、今川氏の勢力下におかれていましたが、桶狭間の合戦後、家康が再び入城しました。家康公は永禄7年(1564)三河一向一揆をおさえ、城郭の整備を行ない、ほぼ全三河を平定したことで、後の天下統一に向けて動き出します。現在の岡崎城は、歴史資料館として市民に親しまれています。
◆岡崎公園では「岡崎城下家康公お城クーポン(岡崎城入館券、岡崎みやげ300円金券、岡崎城オリジナルコースター、葵特別缶バッチ、オカザえもんクリアファイル、赤出し味噌100gのお土産券)」付となります。
岡崎公園HP(岡崎おでかけナビ)
「名鉄東岡崎駅北口ロータリー(16:45到着)」にて降車いただき、ツアー終了となります。
9:20集合
9:30出発
名鉄東岡崎駅北口観光案内所前(受付)
9:35~9:40
名鉄東岡崎駅北口ロータリー
徳川家康公像見学(見学後、バス乗車)
10:05~10:25
浄珠院
見学
10:40~11:10
土呂八幡宮
見学
11:15~11:35
勝鬘寺
見学
11:55~11:35
妙源寺
見学
12:45~13:35
大正庵釜春本店
昼食
13:50~14:50
大樹寺・宝物殿
拝観
15:05~16:35
岡崎公園・岡崎城
見学・入館・お土産券付き
16:45到着
名鉄東岡崎駅北口ロータリー
期間 | 2021年1月11日(月祝) |
---|---|
ご旅行・プラン代金に含まれるもの | ・貸切バス代 ・岡崎歴史かたり人代 ・大正庵釜春昼食代 ・岡崎城下家康公お城クーポン代 ・大樹寺宝物殿拝観料 |
最大募集人数 | 15名 |
最少催行人数 | 1名 |
最少受付人数 | 1名 |
貸切バス会社名 | 岡陸タクシー(株) |
集合場所 | ・【お客様行程表PDF】 |
三重交通株式会社 観光販売システムズ着地型ツアー
TEL 052-253-6324
〒460-0003 名古屋市中区錦1-7-2 楠本第15ビル2階
旅行業登録:観光庁長官登録旅行業第1934号 総合旅行業務取扱管理者:小川達哉
※上部チェックボックスに同意いただいた方のみお申し込みが可能です。
※この場合は、書面受け取り後、改めてご予約の手続きをお願い致します。