※上部チェックボックスに同意いただいた方のみお申し込みが可能です。
※この場合は、書面受け取り後、改めてご予約の手続きをお願い致します。
ろくろなどで作る陶器の焼き物とは違い、金属の表面にガラス質の釉薬を乗せて焼き付けた美しい「尾張七宝焼き」を七宝焼職人指導のもと有線七宝のブローチ作りを体験!タクシー移動であま市にある数々の戦国武将ゆかりの地もまわるコースです。
おひとり様/おとな・こども
4名 | 5000円 |
---|---|
3名 | 6200円 |
2名 | 8500円 |
幼児 | 無料
※小学生未満(席が必要であれば有料です) |
所要時間 | 3時間55分 |
---|---|
設定期間 | 2019年4月1日(月)~2020年3月31日(火) |
協力 | あま市 |
エリア | あま市 |
「あま市」の名所をまわり、国の伝統的工芸品「尾張七宝焼」のアクセサリー作りを体験できるタクシープランです。
「七宝焼」(しっぽうやき)とは,金・銀・銅などの金属の下地の上に釉薬を乗せて高温で焼成する工芸品で「尾張七宝」国の伝統的工芸品にも指定されています。
伝統的工芸品「尾張七宝」の特徴である有線七宝を気軽に体験できる特別なコースです。
尾張七宝の魅力を伝えるために誕生した総合施設です。作品鑑賞や製作工程の見学、制作体験など七宝焼についてさまざまな角度から学ぶことができます。
戦国武将福島正則の菩提寺として知られ、正則の位牌や護持仏の毘沙門天立像、肖像画が奉納されています。
弘法大師が開いたと伝えられる真言宗の古刹で、戦国武将蜂須賀小六正勝とその子家政の菩提寺として知られます。
ろくろなどで作る陶器の焼き物とは違い、金属の表面にガラス質の釉薬を乗せて焼き付けた美しい「尾張七宝焼き」を七宝焼職人指導のもと有線七宝のブローチ作りを体験!タクシー移動であま市にある数々の戦国武将ゆかりの地もまわるコースです。
タクシーは「名鉄七宝前(10:00発)」より出発いたします。
「七宝焼」(しっぽうやき)とは,金・銀・銅などの金属の下地の上に釉薬を乗せて高温で焼成する工芸品で,多くの宝石を材料にして作られ,極めて美しい美術品として「七宝焼」と呼ばれ、起源は古代エジプト・メソポタミア文明に遡ることができます。
伝統的な有線技法や本研磨技術など、先人が築き上げた歴史と技を基本とし、愛知県の七宝町を中心としてつくられる七宝が“尾張七宝”です。国の伝統的工芸品にも指定されている「尾張七宝」は、江戸時代の終り頃に名古屋市に住んでいた梶常吉によって作り始められました。その技術が広まり七宝町を含む尾張地方は日本の七宝製造の中心地となります。日本の七宝は、19世紀半ばから始まった万国博覧会への出品を通じて、世界に知られるようになりました。
“七宝”という語は、仏教(法華経)の経典にある七つの宝物 「金・銀・瑠璃(るり)・蝦蛄(しゃこ)・瑪瑙(めのう)・真珠・玖瑰(まいえ)」を表し、その“七宝”に匹敵するほど美しいことから、この名称がつけられたと伝えられています。
当プランは名鉄七宝(しっぽう)駅前から徒歩1分のところにあるサークルK前より、10:00にタクシーにて出発いたします。
◆アクセス(一例)◆
名鉄名古屋駅9:27発→(名古屋本線特急・名鉄岐阜行)→名鉄須ケ口駅9:33着/9:36発→(名鉄津島線・弥富行)→名鉄七宝駅9:40着 <約13分・大人300円>
七宝町沖之島は、初代加賀藩主前田利家の妻まつ(後の芳春院)の生誕推定地です。まつは、篠原主計の子といわれていますが、地元では沖之島の郷主林日開常信の子で後に篠原主計の養女になったという説もあります。その生誕推定地に、芳春院顕彰札が立てられています。
金属の表面に色とりどりのガラス質の釉薬をのせて焼き付けた「七宝焼」。古くは紀元前から存在したものですが、日本では1833年に梶常吉が作り方を発見して以来、尾張地方が日本の七宝焼製造の中心地でした。その尾張七宝の魅力を伝えるために誕生した総合施設です。作品鑑賞や製作工程の見学、制作体験など七宝焼についてさまざまな角度から学ぶことができます。
七宝焼アートヴィレッジHP
直径5cmの円形の金属素地の上に自分がデザインした輪郭に沿って銀線を貼り付け、そこへ釉薬をのせて、有線七宝のブローチを作ります。現役の七宝職人が少人数を相手に指導しますので銀線を扱うのが初めての方でも完成まで安心して取り組むことができます。伝統的工芸品「尾張七宝」の特徴である有線七宝を気軽に体験できる特別なコースです。
天正20年(1592)の棟札によれば、豊臣秀吉の甥である豊臣秀次の実父である三位法印(三好吉房)が息子の関白就任を祝し、さらに武運長久を祈願するために社殿を造立したそうです。遷宮当日はおびただしい人が、境内に押し寄せる前代未聞のことになったと、当時の様子が記されているそうです。
鎌倉時代に創建、文禄元年より禅宗として開山された菊泉院は、戦国武将福島正則の菩提寺として知られ、正則の位牌や護持仏の毘沙門天立像、肖像画が奉納されています。
菊泉院の南に「福島正則生誕地」碑が、また西側には正則が修復造営したと伝えられる二ツ寺神明社があるなど、菊泉院周辺には福島正則ゆかりの史跡が残されています。
蜂須賀弘法と親しまれている蓮華寺は、弘法大師が開いたと伝えられる真言宗の古刹で、戦国武将蜂須賀小六正勝とその子家政の菩提寺として知られます。古い歴史を持ち、曼荼羅や仏頭など文化財も多彩で更に自然環境にも恵まれています。
蓮華寺の南には、「蜂須賀小六正勝公碑」と「蜂須賀城趾」の石碑が建てられています。
「名鉄青塚駅(13:55頃)」にて降車いただき、ツアー終了となります。
10:00
名鉄七宝駅発
まつ(芳春院)ゆかりの地芳春院の里
見学
90分
七宝焼きアートヴィレッジ
七宝焼職人指導の有線七宝のブローチ作り
豊臣秀次ゆかりの地貴船神社
見学
福島正則ゆかりの地菊泉院
見学
蜂須賀小六ゆかりの地蓮華寺
見学
13:55
名鉄青塚駅着
期間 | 2019年4月1日(月)~2020年3月31日(火) |
---|---|
除外日 | 毎週月曜日、祝日の翌日(翌日が月曜日の場合はその翌日)、12/28~1/5 |
ご旅行・プラン代金に含まれるもの | ・観光タクシー代 ・七宝焼アートヴィレッジ常設展入場代 ・七宝焼体験代(七宝焼職人指導の有線七宝のブローチ作り) |
最少催行人数 | 2名 |
最少受付人数 | 2名 |
最大受付人数 | 8名 |
集合場所 | ・名鉄七宝駅東側サークルK駐車場 |
契約成立後、お客様のご都合で契約を解除する場合、旅行代金に対してお客様1名につき下記の料率で取消料をいただきます。なお、複数人数のご参加で、一部のお客様が契約を解除される場合は、ご参加のお客様から運送・宿泊機関等の(1台・1室あたりの)ご利用人数の変更に対する差額代金をそれぞれいただきます。
7日前から2日前 | 前日 | 当日 | 旅行開始後無連絡不参加 |
---|---|---|---|
30% | 40% | 50% | 100% |
三重交通株式会社 観光販売システムズ着地型ツアー
TEL 052-253-6324
〒460-0003 名古屋市中区錦1-7-2 楠本第15ビル2階
旅行業登録:観光庁長官登録旅行業第1934号 総合旅行業務取扱管理者:小川達哉
※上部チェックボックスに同意いただいた方のみお申し込みが可能です。
※この場合は、書面受け取り後、改めてご予約の手続きをお願い致します。